◎物理 ◎化学 ◎生物 ◎実務 第104回

薬剤師国家試験 過去問 第104回【物理・化学・生物/実務】薬学実践問題 問196-205



スポンサーリンク

第104回 問196-205

問196-197

62 歳女性。体重 55 kg。 5 年前に慢性心不全と診断され、リシノプリル錠とビソプロロールフマル酸塩錠による治療を受けてきた。最近、息苦しさや疲労感が強くなってきたため以下の処方が追加された。なお、患者の腎機能が低下していたため(血清クレアチニン値 1.6 mg/dL、eGFR 26.2 mL/min/1.73 m2)、低用量で投与を開始することになった。

入院して 7 日後の朝に患者から採血し、測定したジゴキシンの血中濃度は3.7 ng/mL であった。診察した医師より、ジゴキシンの血中濃度が高いにもかかわらず患者にはジゴキシン中毒の症状が認められないので、その理由について薬剤師に問合せがあった。そこで、薬剤師は採血を行った臨床検査技師に以下の質問をした。

(ア)採血したのは、患者がジゴキシンを服用する前でしたか、後でしたか。
(イ)ジゴキシンの測定に用いた測定キットは何ですか。
(ウ)別法でジゴキシンの測定を行い、比較することはできますか。

 

問196

上記の薬剤師の質問により明らかにしたかったこととして適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. ジゴキシンの副作用の有無
  2. ジゴキシンとリシノプリルとの相互作用の有無
  3. 血中濃度がトラフに近いかどうか
  4. 血中濃度が定常状態かどうか
  5. 測定した濃度が真の血中濃度よりも高くなっている可能性

 

 

 

 

 

解  3, 5

 

問197

前問の質問に対する回答から、今回用いた血中濃度測定法は、ジゴキシンに対するポリクローナル抗体を用いる蛍光偏光イムノアッセイ(FPIA)法であることが判明した。そこで、モノクローナル抗体を用いる enzyme multiplied immunoassay technique(EMIT)法によって再測定を依頼した結果、0.8 ng/mL の値が得られた。免疫測定法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. ポリクローナル抗体よりモノクローナル抗体を用いる方が、一般に交差反応性が大きい。
  2. FPIA 法の代替測定法として、サンドイッチ ELISA 法はジゴキシンの測定には適さない。
  3. FPIA 法では、蛍光標識したジゴキシンが抗体と結合することにより、蛍光偏光解消度が高値となる。
  4. EMIT 法では、抗原︲抗体複合体が酵素と結合すると酵素の活性が変化することを利用する。
  5. 免疫測定法の代替法として高速液体クロマトグラフィー(HPLC)を用いても、内因性ジゴキシン様物質の影響を除くことができない。

 

 

 

 

 

解    解なし

 

問198-199

52 歳女性。若い頃からビール(350 mL)を毎日 6 缶飲んでいた。腹部膨満感、嘔吐、四肢の浮腫を訴えて受診したところ、アルコール過剰摂取による肝硬変と診断された。受診時の検査データを以下に示す。

検査値
Na 138 mEq/L、Cl 99 mEq/L、K 3.9 mEq/L、T-Bil 10 mg/dL、Alb 2.5 g/dL、AST 120 U/L、ALT 99 U/L、BUN 15 mg/dL、血清クレアチニン 1.1 mg/dL、腹水(+)

患者は断酒とナトリウム摂取制限、スピロノラクトンによる薬物治療を始めた。
後日の血液検査では血清カリウム値が 5.0 mEq/L に上昇していた。

 

問198

血清カリウム値が上昇した理由として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. 病態の進行
  2. 嘔吐
  3. 断酒
  4. ナトリウムの摂取制限
  5. スピロノラクトンの投与

 

 

 

 

 

解  5

 

問199

薬剤師は前問で考慮した理由以外に、今回用いた血清カリウム値の測定法(ピルビン酸キナーゼを用いる酵素法)におけるナトリウムの影響も疑った。そこで、他の測定法についても検討した。血清サンプル中のカリウム値の他の測定法として適しているのはどれか。2つ選べ。

  1. EDTA を用いるキレート滴定法
  2. イオン選択電極法
  3. フレーム(炎光)分析法
  4. ELISA 法
  5. ヨウ素を用いる酸化還元滴定法

 

 

 

 

 

解  2, 3

 

問200-201

50 歳女性。身長 160 cm。体重 72 kg。地域の健康フェアで指の穿刺血液による空腹時血糖値と HbA1c 値の測定を行った。測定結果は空腹時血糖値が95 mg/dL、HbA1c 値が 5.6%(NGSP 値)であった。後日、女性は近隣の薬局に測定結果の相談に訪れた。女性の仕事はデスクワーク中心で、職場までは自家用車で通勤しており、運動不足であった。また、洋菓子と果実ジュースが好きで毎日間食し、ワインを毎晩グラス 1 杯飲んでいた。

 

問200

相談を受けた薬剤師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 空腹時血糖値が糖尿病の診断基準を超えているので、すぐに受診するよう伝えた。
  2. HbA1c 値が糖尿病の診断基準を超えているので、すぐに受診するよう伝えた。
  3. 運動不足を解消するよう助言した。
  4. 間食を少なくするよう助言した。
  5. 食後高血糖の可能性もあるので、今後毎日、食事をした後に HbA1c 値を測定することを勧めた。

 

 

 

 

 

解    3, 4

 

問201

この健康フェアで行われている血糖値の簡易測定においては、グルコース脱水素酵素あるいはグルコース酸化酵素が用いられており、検出には酵素比色法及び酵素電極法が用いられている。今回用いられている血糖値測定法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. グルコース脱水素酵素を用いる血糖値測定法では、マルトースは測定の妨害とならない。
  2. グルコース酸化酵素を用いる血糖値測定法では、酵素反応によって生じた過酸化水素が利用される。
  3. グルコース酸化酵素を用いる酵素比色法では、波長 ₂₁₅ nm の光が用いられる。
  4. グルコース脱水素酵素及びグルコース酸化酵素を用いる血糖値測定法では、指に付着した果汁中のグルコースが測定の妨害となる。
  5. 酵素電極法においては、酵素がグルコースと反応した際に酵素自体に生じる電位差変化を検出する。

 

 

 

 

 

解    2, 4

 

問202-203

73 歳女性。体重 48 kg。高血圧の既往症があり、現在、オルメサルタン口腔内崩壊錠を服用している。この女性は毎日、血圧を測定しており、その値は正常値の範囲内で安定している。最近、咳が止まらず近医を受診したところ、肺非結核性抗酸菌症と診断された。本人が以下の処方箋を持って来局した。

 

問202

服薬指導として適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 尿が赤くなったら、リファンピシンをすぐに中止してください。
  2. 咳が止まれば、薬を飲みきらなくても大丈夫です。
  3. 物が見えにくいと感じたら、すぐにお知らせください。
  4. 服用後 1 週間ほどすると血圧がいつもより下がるので、ふらつきに気を付けてください。
  5. 水の様な下痢が起きたら、すぐにお知らせください。

 

 

 

 

 

解    3, 5

 

問203

数日後、患者から尿が赤くなったという連絡があった。指導薬剤師は実務実習生になぜ尿が赤くなるのか、その理由について調べるように指導した。実習生は処方された 3 つの薬物の構造を調べ、尿の着色は、尿中に排出された処方薬の 1 つとその代謝物によるものであると推測した。そこで、その原因処方薬の紫外可視吸収スペクトルを調べたところ下図のようであった。以下の記述のうち、正しいのはどれか。1つ選べ。

  1. スペクトルの縦軸の吸光度は、透過率の逆数を表している。
  2. このスペクトルの測定にはガラス製のセルが用いられる。
  3. 尿の着色の原因は、220 nm から 270 nm の領域にみられる光の吸収によるものである。
  4. 335 nm 付近のピークの波長の光の色は赤色である。
  5. 尿の着色の原因は、475 nm 付近にピークを持つ青から緑色の光の吸収によるものである。

 

 

 

 

 

解    5

 

問204-205

25 歳男性。造血幹細胞移植 6 ヶ月目で移植片対宿主病(GVHD)を発症し、閉塞性細気管支炎と診断されたため、入院し酸素療法を開始した。体温38.2 ℃、動脈血酸素飽和度は 85%、動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2) 38 Torr、動脈血 pH 7.4 である。なお、患者は免疫抑制剤としてタクロリムスを服用している。

 

問204

この患者の病態及び治療として正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. GVHD は、移植した組織を宿主の T 細胞が攻撃することで発症する。
  2. GVHD の急性期の治療には、メチルプレドニゾロンの短期間大量投与が必要である。
  3. 造血幹細胞の再移植が必要である。
  4. タクロリムスを減量する必要がある。
  5. 気管支拡張薬として β2 刺激薬を用いる。

 

 

 

 

 

解    2, 5

 

問205

呼吸器疾患患者の病態を把握するには動脈血酸素分圧(PaO2)とヘモグロビン酸素飽和度の関係(下図)を理解することが重要である。実線は、正常 pH(7.4)血液のヘモグロビン酸素飽和度を表し、点線は、低 pH(7.2)血液のヘモグロビン酸素飽和度を表す。また、動脈血酸素飽和度はヘモグロビン酸素飽和度と同じとする。健常者及び前問の患者におけるガス交換や動脈血液ガスに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

なお、標準大気圧(1.013 × 105 Pa)は上空から地上までに 1 m2 あたり約 1 × 104 kg の気体が存在している状態である。水銀の密度は 13.5 g/mL である。

  1. 常温、常圧における吸気と呼気の成分気体の分圧は、吸気と呼気中の成分気体分子のモル比に比例する。
  2. 医療現場で汎用される圧力の単位 Torr は水銀柱の高さで圧力を示すものであり、標準大気圧は 1013 Torr となる。
  3. この患者の PaO2 は約 40 Torr 程度であると推定される。
  4. 同じ PaO2 の場合、PaCO2 が増加するとヘモグロビンの酸素飽和度は低下する。
  5. 酸素療法を開始した後の PaO2 とヘモグロビン酸素飽和度の関係は、図の点線に近づく。

 

 

 

 

 

解    1, 4

 

次の問題(問206-215)へ 第104回 過去問一覧 目次へ

 

 

© 2024 ラクヤク