◎法規・制度・倫理 第103回

薬剤師国家試験 過去問 第103回【法規・制度・倫理】薬学理論問題 問141-150



スポンサーリンク

第103回 問141-150

問141

調剤された薬剤に関する情報提供及び指導についての薬局開設者の義務として、誤っているのはどれか。1つ選べ。

  1. 薬剤師に、対面により、情報提供及び指導を行わせなければならない。
  2. 薬剤師による情報提供及び指導は、書面等を用いて行わせなければならない。
  3. 薬剤師に、情報提供及び指導を行わせるにあたり、あらかじめ、患者の年齢、他の薬剤の使用状況等を確認させなければならない。
  4. 薬剤を交付した患者から相談があった場合には、薬剤師に、情報提供又は指導を行わせなければならない。
  5. 薬剤師による情報提供又は指導ができないときは、薬剤を交付した後、薬剤師にその旨を処方医に連絡させなければならない。

 

 

 

 

 

解 5

 

問142

毒薬又は劇薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 毒薬には、その直接の容器又は直接の被包に、白地に赤枠、赤字をもって、その品名及び「毒」の文字が記載されていなければならない。
  2. 薬局開設者は、封を開いて毒薬を販売することができる。
  3. 薬局開設者は、常時取引関係を有する薬剤師に対して劇薬を販売する場合、法で定められた事項が記載された文書を受け取る必要はない。
  4. 毒薬又は劇薬は、16歳未満の者には交付してはならない。
  5. 病院又は診療所において、劇薬を貯蔵する場所にはかぎを施さなければならない。

 

 

 

 

 

解 2,3

 

問143

指定薬物に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 麻薬は、指定薬物に含まれる。
  2. 覚醒剤は、指定薬物に含まれる。
  3. 何人も広告を行ってはならない。
  4. 医薬品医療機器等法による「医療等の用途」以外の用途に使用してはならない。
  5. 厚生労働大臣は、指定薬物の疑いがある物品を発見した場合、その物品を貯蔵している者に対して、指定薬物であるかどうかの検査を受けるべきことを命ずることができる。

 

 

 

 

 

解 4,5

 

問144

薬剤師の業務に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 処方された医薬品を備蓄していなかったので、調剤を拒否した。
  2. 患者から薬袋不要の申出があったので、調剤した薬剤だけを交付した。
  3. 処方箋を交付した医師の同意を得て薬剤を変更して調剤した。
  4. 処方箋に発行の年月日の記載がなかったが調剤した。
  5. 薬剤師免許証を紛失し、再交付申請中であるが、調剤した。

 

 

 

 

 

解 3,5

 

問145

麻薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. ジアセチルモルヒネを輸入する場合、その都度、都道府県知事の許可を得なければならない。
  2. 麻薬処方箋には、麻薬施用者の免許証の番号が記載されていなければならない。
  3. 麻薬を用いた研究を行うには、都道府県知事から麻薬研究者の免許を受けなければならない。
  4. ジヒドロコデインリン酸塩を 10%含有する散剤は家庭麻薬に該当する。
  5. 治療のため、麻薬を施用中の患者が外国に旅行する場合、麻薬の輸出ができないため処方変更が必要になる。

 

 

 

 

 

解 2,3

 

問146

向精神薬に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 向精神薬は、第一種及び第二種向精神薬の 2 種類に分類される。
  2. 向精神薬取扱者が、向精神薬を廃棄する場合には、届出は不要である。
  3. 向精神薬卸売業者は、免許を受けた業務所が所在する都道府県外の向精神薬小売業者に向精神薬を譲り渡すことができない。
  4. 向精神薬を調剤する際には、都道府県知事の免許を受けた医師の処方箋であることの確認が必要である。
  5. 薬局開設者は、辞退を申し出ない限り、向精神薬卸売販売業及び向精神薬小売業の免許を受けた者とみなされる。

 

 

 

 

 

解 2,5

 

問147

特定毒物の取扱いに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 毒物劇物営業者は、特定毒物を所持できない。
  2. 特定毒物研究者になるには、都道府県知事(又は政令指定都市の市長)の許可が必要である。
  3. 特定毒物使用者は、特定毒物の用途に制限を受けない。
  4. 特定毒物研究者は、特定毒物を貯蔵する場所に「特定毒物」の文字を表示しなければならない。
  5. 毒物劇物輸入業者は、特定毒物を輸入できる。

 

 

 

 

 

解 2,5

 

問148

新薬Aと既存薬Bの費用と効果に関する調査を行い、表に示す結果を得た。費用効用分析により求められる既存薬Bに対する新薬Aの増分費用効果比(ICER)として、正しい値(万円/QALY)はどれか。1つ選べ。

  1. 100
  2. 200
  3. 250
  4. 300
  5. 500

 

 

 

 

 

解 5

 

問149

治験審査委員会が満たすべき要件として、誤っているのはどれか。2つ選べ。

  1. 治験について、倫理的及び科学的観点から十分審議できること。
  2. 委員はすべて、医療又は臨床試験の専門的知識を有する者であること。
  3. 5 名以上の委員からなること。
  4. 委員には、治験実施医療機関と利害関係を有しない者を加えること。
  5. 治験に係る審議及び採決には、治験実施医療機関の長を参加させること。

 

 

 

 

 

解 2,5

 

問150

₆₀ 歳男性。会社の健康診断で胃にポリープが見つかり、近くの総合病院で精密検査したところ悪性との診断を受け、胃の全摘手術を受けた。退院 ₂ 週間後に外来を受診したところ、「食欲もなく、なかなか体力が戻らない。休職して自宅で療養している。治療にお金がかかり経済的にも厳しい。」と落ち込んだ様子だった。この男性の体験を表す言葉として最も適しているのはどれか。1つ選べ。

  1. 代償体験
  2. 受容体験
  3. 否認体験
  4. 喪失体験
  5. 退行体験

 

 

 

 

 

解 4

 

次の問題(問151-165)へ 第103回 過去問一覧 目次へ

 

 

© 2024 ラクヤク