◎病態・薬物治療 ◎実務 第104回

薬剤師国家試験 過去問 第104回【病態・薬物治療/実務】薬学実践問題 問286-295



スポンサーリンク

第104回 問286-295

問286-287

82 歳女性。以前より意識清明であったが、記銘力の低下を指摘されていた。今回、トイレに行こうとして転倒し、大腿骨骨折のため整形外科に入院した。入院中に認知機能の低下、パーキンソニズム、レム睡眠行動障害が現れたほか、PET にて後頭葉の血流低下を認め、アルツハイマー型以外の認知症が強く疑われ、ドネペジル塩酸塩口腔内崩壊錠による治療が開始された。

 

問286

この患者の認知症の病態と症状に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 幻視が現れることが多い。
  2. 病理組織学的には、大脳にレビー小体が認められる。
  3. 記憶障害は周辺症状である。
  4. ニコチン性アセチルコリン受容体に対する自己抗体が存在する。
  5. 運動ニューロンが傷害され、全身の筋力低下が認められる。

 

 

 

 

 

解   5

 

問287

ドネペジル製剤の医薬品リスク管理計画書(RMP)の概要から、下記のような「重要な特定されたリスク」が確認できた。これらの回避のために、薬剤師の対応として適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 心機能のモニタリングの必要性を医師に伝える。
  2. 急性膵炎予防のため、カモスタットメシル酸塩錠の併用を医師に提案する。
  3. パーキンソニズムが悪化した場合、ドネペジル塩酸塩口腔内崩壊錠の増量を医 師に提案する。
  4. 消化性潰瘍予防のため、ランソプラゾール口腔内崩壊錠の投与を医師に提案する。
  5. 血小板減少の早期発見のため、出血などに注意することを医療従事者間で情報 共有する。

 

 

 

 

 

解    1, 5

 

問288-289

15 歳女性。下痢、腹痛が続くため 2 ヶ月前に病院を受診し、検査した結果、潰瘍性大腸炎と診断された。現在は以下の処方で治療されている。なお、母親は B 型肝炎のキャリアである。

 

問288

この患者の病態の説明として正しいのはどれか。1つ選べ。

  1. 組織生検では、小腸にも異常が認められる。
  2. 便培養検査で原因菌が特定される。
  3. 体重が増加する。
  4. 血液検査では、炎症反応は陰性である。
  5. 症状は再燃と寛解を繰り返す。

 

 

 

 

 

解  5

 

問289

その後、症状が増悪したため、入院してインフリキシマブ(遺伝子組換え)点滴静注用を 1 回投与量として体重 1 kg 当たり 5 mg 投与することになり、予め治療チームで話合いをすることになった。薬剤師が他職種に提供する情報として、適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 治療中はインフルエンザワクチンの接種を避けること。
  2. 治療中は麻疹ワクチンの接種を避けること。
  3. 胸部レントゲン検査を行い結核感染の有無を確認すること。
  4. 間質性腎炎の検査を定期的に実施すること。
  5. 肝機能に異常がなければ、B 型肝炎ウイルス検査は不要であること。

 

 

 

 

 

解  2, 3

 

問290-291

71 歳男性。50 年前から喫煙習慣がある(ブリンクマン指数:1200)。長期間続く咳嗽、喀痰、喘鳴と階段歩行時の息切れを訴え、近医を受診した。精査の結果、COPD と診断され、以下の薬剤が処方された。

 

問290

この患者の身体所見と臨床検査に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 胸部聴診にて捻髪音が聴取される。
  2. 重症化すると高炭酸ガス血症を呈しやすい。
  3. 1 秒率(FEV1.0/FVC)が 70%未満である。
  4. 代謝性アルカローシスを呈しやすい。
  5. シアル化糖鎖抗原 KL-6 が上昇する。

 

 

 

 

 

解    2, 3

 

問291

この患者が処方箋を持参し近所の薬局を訪れた。薬剤師がこの患者に対して行う確認・説明として適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 閉塞隅角緑内障でないことを確認する。
  2. 口腔内カンジダ予防のため、吸入後にうがいをするよう説明する。
  3. 急性増悪時には、吸入剤を頓用で使用するよう説明する。
  4. 禁煙指導を行い、テオフィリンの副作用に注意する。
  5. テオフィリンによる赤色尿は心配ないことを説明する。

 

 

 

 

 

解     1, 4

 

問292-293

35 歳男性。身長 175 cm、体重 65 kg。最近、急に昼間・夜間を通じて排尿回数が増加し、口渇のため大量飲水するようになったため近医に相談したところ、大学病院を紹介され入院となった。入院時に患者は頓用で使用しているロペラミド製剤を持参した。入院後に行った検査結果に基づいて、デスモプレシン酢酸塩水和物口腔内崩壊錠による治療が開始されることになった。

 

問292

入院時の血液検査結果として考えられるのはどれか。1つ選べ。

  1. クレアチニン値の上昇
  2. ヘモグロビン A1c(HbA1c)値の上昇
  3. コレステロール値の上昇
  4. ナトリウム濃度の上昇
  5. カルシウム濃度の上昇

 

 

 

 

 

解    4

 

問293

デスモプレシン酢酸塩水和物口腔内崩壊錠の医薬品インタビューフォームを確認したところ、以下の図が掲載されていた。なお、デスモプレシン普通錠を投与した場合には、エリスロマイシン投与による AUC、Cmax の有意な変化は認められなかった。
*デスモプレシン普通錠:デスモプレシン酢酸塩水和物 400 µg を含有する錠剤

本症例の薬物治療に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. デスモプレシン酢酸塩水和物口腔内崩壊錠を食後投与から食前投与に変更した場合、投与後に有害事象の発現リスクが上昇する可能性がある。
  2. デスモプレシン酢酸塩水和物口腔内崩壊錠は大量の水で服用を勧める。
  3. ロペラミドの併用により血漿中デスモプレシン濃度が上昇し、薬効が延長する可能性がある。
  4. ロペラミドとデスモプレシンの相互作用は CYP₃A₄ による代謝の阻害により起こると考えられる。

 

 

 

 

 

解     1, 3

 

問294-295

50 歳男性。身長 168 cm、体重 98 kg。10 年前より 2 型糖尿病を指摘されていたが未治療であった。健康診断の結果、糖尿病の教育入院となった。入院時に日常生活について聴取したところ、患者は ₁ 人暮らしで間食や糖質を多く含む炭酸飲料の摂取が多かった。夕食時には大量飲酒を行うなど、食生活が乱れていた。日常あまり運動していなかった。

入院時の検査値は、血圧 140/82 mmHg、HbA1c 9.3%(NGSP 値)、随時血糖234 mg/dL、 血 清 ク レ ア チ ニ ン 0.51 mg/dL、T-Bil 0.7 mg/dL、AST 60 U/L、ALT 52 U/L、γ-GTP 130 U/L、尿糖(+++)、尿タンパク(-)であった。

入院後、以下の薬剤が処方された。

 

問294

本症例では日常生活が乱れていることから、運動療法を併せて指導することとなった。この患者の運動療法に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 運動時の脈拍数は 100~120拍/分以内に留めるように勧める。
  2. 増殖性網膜症を発症して重症化しても運動療法を継続する。
  3. 歩行運動を指導した場合は、消費カロリー分の食事量を増やすよう勧める。
  4. 肝機能障害があるため、空腹時(食前)の運動を勧める。
  5. インスリン感受性を高めるため、有酸素運動を勧める。

 

 

 

 

 

解    1, 5

 

問295

治療により、血糖コントロールが良好となったため退院し、下記の処方で治療を継続することとなった。この患者の退院時に薬剤師が行う説明として適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 多尿・頻尿が見られても水分補給は控えること。
  2. 嘔吐や腹痛の場合は、連絡すること。
  3. 高所作業や自動車の運転等には注意すること。
  4. 処方 5 を注射し忘れた場合は、次回投与日に 2 回分を注射すること。
  5. タンパク質制限をした食事を摂取すること。

 

 

 

 

 

解     2, 3

 

次の問題(問296-305)へ 第104回 過去問一覧 目次へ

 

 

© 2024 ラクヤク