◎薬剤 ◎実務 第104回

薬剤師国家試験 過去問 第104回【薬剤/実務】薬学実践問題 問276-285



スポンサーリンク

第104回 問276-285

問276-277

70 歳女性。気管支喘息のため吸入療法を行っている。本日、デバイスが異なる吸入剤へ変更したため、医師から薬剤師に吸入指導の依頼があった。薬歴を確認したところ、前回の処方 1 から処方 2 へ変更になっていた。

患者に確認したところ、認知機能、視力、聴力及び手指筋力の低下は認められなかった。

 

問276

薬剤師がこれまでのデバイスとの吸入方法等の違いを指導するポイントとして適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. 使用前によく振る。
  2. 吸入直前に息を強く吐き出してから吸い込む。
  3. できるだけ速く吸い込む。
  4. 噴霧と吸気のタイミングが合わないときにはスペーサーを使用する。
  5. 吸入後にそのまま 3 ~ 4 秒程度息を止める。

 

 

 

 

 

解   1, 4

 

問277

処方 1 と処方 2 の製剤の特徴に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。

  1. 処方 1 の製剤は、吸入量が一定となるように調製された固体粒子のエアゾールとして吸入する製剤である。
  2. 処方 1 の製剤は、薬物の固体粒子が液状媒体に懸濁した状態で吸入器に充てんされた製剤である。
  3. 処方 1 の製剤は、容器に充てんした噴射剤と共に、一定量の有効成分を噴霧する定量噴霧式吸入剤である。
  4. 処方 2 の製剤には、密閉容器が用いられる。
  5. 処方 2 の製剤は、薬剤を含むエアゾール缶、定量バルブとアクチュエーター等から構成される。

 

 

 

 

 

解    1, 5

 

問278-279

医師からプロポフォールの取扱いについての問合せがあり、集中治療部門の薬剤師が多職種カンファレンスでプロポフォールに関する情報提供を行うことになった。以下は院内採用医薬品であるプロポフォール注射剤 1 %の医薬品添付文書情報の一部である。

 

問278

カンファレンスで共有する情報として適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. ポリ塩化ビニル製の輸液セットは使用しない。
  2. 開封後は直ちに使用を開始する。
  3. 皮下に投与する。
  4. 4 ℃で保管すれば、残液を他の患者にも使用できる。
  5. 使用前に微生物ろ過フィルターを通す。

 

 

 

 

 

解  1, 2

 

問279

このプロポフォール注射剤 1 %に含まれている添加剤の本剤中での役割として、正しいのはどれか。1つ選べ。

  1. ダイズ油は、油性注射剤にするための溶剤である。
  2. ダイズ油は、o/w 型乳濁性注射剤にするための油相基剤である。
  3. 精製卵黄レシチンは、注射用水に薬物を溶解させるための可溶化剤である。
  4. 精製卵黄レシチンは、懸濁性注射剤にするための懸濁化剤である。
  5. 濃グリセリンは、w/o 型乳濁性注射剤にするための乳化剤である。

 

 

 

 

解  2

 

問280-281

80 歳女性。老人福祉施設に入所中に仙骨部に褥瘡を認めた。経過を観察していたが、改善しなかったため、褥瘡の治療目的で入院となった。入院当初、創部は滲出液が多く、黒色の壊死組織を伴っていた。

 

問280

患者の創部に塗布する外用剤の基剤として最も適しているのはどれか。1つ選べ。

  1. 白色ワセリン
  2. 単軟膏
  3. 流動パラフィン
  4. サラシミツロウ
  5. マクロゴール軟膏

 

 

 

 

 

解    1, 5

 

問281

2 週間後の褥瘡対策チームによる回診で、患者の創部に壊死組織はほとんど見られず、滲出液の減少、赤色期の肉芽形成の開始が確認された。褥瘡対策チームの薬剤師は、今後の治療で必要な外用剤の提案を求められた。推奨する薬剤として適切なのはどれか。2つ選べ。

  1. トレチノイン トコフェリル軟膏
  2. フラジオマイシン硫酸塩・結晶トリプシンパウダー
  3. ヨードホルムガーゼ
  4. ブロメライン軟膏
  5. アルプロスタジル アルファデクス軟膏

 

 

 

 

 

解     1, 5

 

問282-283

66 歳男性。身長 168 cm、体重 51 kg。胃がんによる胃全摘術後に中心静脈栄養法を実施している。糖尿病の既往があり、血糖値上昇が見られたため、インスリンを投与することになった。輸液セットは感染予防のためフィルターを組み込んだ閉鎖回路としている。医師より「インスリン ヒト(遺伝子組換え)注射液 100単位/mL を生理食塩液で希釈して 50 単位分調製し、投与する」よう指示があった。看護師から調製したインスリン注射液の投与法について質問があったため、薬剤師は、以下の模式図を書いて説明を行った。

 

問282

調製したインスリン注射液の投与法として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. 輸液バック内液に添加して持続静注する。
  2. Aよりシリンジポンプで持続静注する。
  3. Aより急速静注する。
  4. Bよりシリンジポンプで持続静注する。
  5. Bより急速静注する。

 

 

 

 

 

解    4

 

問283

前問の投与法を選択した理由に最も深く関係する事象はどれか。1つ選べ。

  1. 希釈によるインスリンの自己会合の促進
  2. 輸液フィルターへのインスリンの吸着
  3. 輸液成分とインスリンの相互作用
  4. シリンジ内壁へのインスリンの吸着
  5. 輸液セット内でのインスリンの分解

 

 

 

 

 

解     2

 

問284-285

45 歳男性。結腸がんによる結腸切除術後に全身に転移が見られ、処方 1 により疼痛コントロールを行っていた。今回、疼痛増悪による疼痛コントロール目的で入院となり、処方 2 に変更となった。

入院時に薬剤師が行った痛みの評価では、「午後になると痛みが強くなる、NRS(Numerical Rating Scale):8/10」、「どのタイミングか不明だが突然痛みが出る。痛みが出始めるとすぐに強い痛みとなる、NRS:8/10」とのことであった。処方 2 の薬剤服用開始後に行った評価は、「午後になると強くなる痛みは改善、NRS:3/10」、「突然痛くなる状況は変化がない、NRS:8/10」であり、この結果を受けて緩和ケアチームで患者の処方を検討することになった。

 

問284

緩和ケアチームの薬剤師は、オキシコドン塩酸塩水和物散からの処方変更を提案した。代替の薬剤として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. フェンタニル経皮吸収型製剤
  2. フェンタニルクエン酸塩舌下錠
  3. モルヒネ硫酸塩水和物徐放性細粒
  4. モルヒネ塩酸塩水和物坐剤
  5. モルヒネ塩酸塩注射液

 

 

 

 

 

解    2

 

問285

前問での提案の理由として最も適切なのはどれか。1つ選べ。

  1. 初回通過効果の回避
  2. 有効血中濃度の持続
  3. 速やかな薬効の発現
  4. バイオアベイラビリティの改善
  5. 副作用の回避

 

 

 

 

 

解     3

 

次の問題(問286-295)へ 第104回 過去問一覧 目次へ

 

 

© 2024 ラクヤク